北の海手箱で通販している本たらば蟹と本ズワイ蟹の『本』って何でしょう?
『北の海手箱』の通販で販売しているタラバ蟹とズワイ蟹には『本』という字がついています。
本とは何を意味するのでしょうか?
ご存知のようにロシアのタラバ蟹は資源が非常に枯渇してきています。
そのため、かなり前からタラバ蟹とほとんど見分けのつかないアブラガニという蟹を、タラバの代わりに売る業者が現れました。
現在では取り締まりもあり、アブラガニをタラバガニと称して売る業者は一掃されています。
それでも2003年4月以前には現在のタラバガニを『 本タラバ、タラバガニ 』、アブラガニを『タラバ、アブラタラバ 』と読んでいました。
これではどれが本物のたらば蟹なのか分からないため、水産庁が現在のタラバガニとアブラガニという名称を使用せよという通達を出しました。
タラバガニとアブラガニは甲羅のとげの有無で区別します。
ところが、タラバガニは甲羅の味噌が少なく冷凍も効かなく、身が変色するため脚のみで売る事が多いのです。
こうなると、両者の区別がつかなくなるため訳アリの安いタラバガニの場合、アブラガニの可能性もあるのではと言われています。
アブラ蟹も美味しいのですが、たらば蟹に比べて水っぽい、やや繊維が固くて弾力性がない、甘みが少ないと言う人もいます。
『北の海手箱』では、お届けするのは本物のたらば蟹脚ですよ!と言う意味で旧名称を再利用して本たらば蟹脚と表記しています。
ずわい蟹も同じで、小ぶりで味も落ちるとされる「紅ずわい蟹」ではないですよ!という意味で本ずわい蟹と表示しています。
ちなみに紅ずわい蟹はお腹が紅色なので簡単に区別が付きます。値段も本ずわい蟹の10分の1が相場です。